ブログ

移動は自転車です

2025.03.26

こんにちは!

ブログを担当している由と申します。

気候も桜満開に向かっていますね😆

池田代表は、普段の移動は自転車メインです!

西宮と芦屋をママチャリで爆走です。

昨日もヨガの帰りに税務署にサササッーと寄っていました。

タイヤのすり減りが尋常じゃなく、

いつもびっくりです。

これからも安全運転で頑張ってくださーい🙋

選挙

2024.11.18

こんにちは。由です。

兵庫県知事選が盛り上がりました。

私は、ヨガでの知人たちの影響で気になっていました。

選挙1、2週間前

由「私も候補者の演説聞きに行きたいっす」

池田代表「うーん、どうだろね。この辺くるかな~・・ちょっと見てみます」

スマホをいじって1分もたたずして、

池田代表「おお!来る!次マルハチぽいよ」

由「行きたい!」

それで、すぐ車をだしてくれました。

やっぱネットリテラシー高いな~と地味に関心。

私は、ネットみてもうまく情報がつかめません。

1日遅れて“にしつー”(西宮、芦屋の情報をネットで発信してるもの)をみるので精一杯です。

リアルタイムでネットであれこれできる人って凄いな~と思います。

というわけで私は池田代表のおかげで候補者を無事に生で拝見することが出来ました。

職場のランチでよく話題になってました。

なんでもフィーリングの人と、ちゃんと調べる人と。

池田代表は後者ですね。

ちなみにスーパーマルハチの駐車場は激混みでした。

池田代表は、先に私たちを降ろし駐車場をウロウロしてくれていました。

ネットリテラシーも高く、優しいというのは

便利ですね。いい意味で。

絵本の価格表示

2024.10.29

こんにちは。

ブログ担当しています由です。

税金関係の知識は皆無の一般人です。

少し前に小学生低学年の息子が

「税金って何?」

と言ってきて。

池田代表も同席していたので、

えっ?俺にそれ聞いちゃう??みたいな顔をしていておりましたが

長くなりそうなので、慌てて近くに置いてあった雑誌の価格表示みせて

「ほれ、本体価格とちょっと多めの金額書いてあるじゃん。これだよ。」

「商品にちょこッと上乗せして払って、みんなから集めて、そのお金で小学校作ったりさぁ」

と私が簡単に説明していました。

そうしましたら、池田代表が

「ちなみに、絵本などは総額のせてないんだよ」

「長く継続して販売されていくものだからね。。。」

うちにあった絵本たちを見ると確かに“+税”の表示に!

「うわぁマジだぁ!初めて知った。」

ちゃんと税金の先生なんなんだなと、家族に証明されました。

普段、家ではゲームするか、お笑い見てだらだらしてるか、

選挙速報みながらニヤニヤ、ぶつぶつ言ってるただのおっさんだったので。

日常の中に学びをありがとうございました。

池田代表は、予備校講師の実績からなのか、

芦屋市内の小学校の租税教室に先生として出向いています。

今年の夏。

2024.09.20

こんにちは。お久しぶりです。

ブログ担当してます由です。

秋になりきる前に、今年の夏の一枚をご紹介します。

由の実家(妻ですね)は、関東方面ですので、法事のついでに色々寄る我が家です。

今年の夏は、静岡県沼津市のキン肉マンミュージアムにちゃっかり行ってきた池田代表でした。

子供たちへもしっかり布教活動(キン肉マンのキャラ説明と精神論ついて)を行うので、

子供たちもしっかりファンになり楽しんでおりました。

その後も車のなかでザッ昭和な主題歌を熱唱しています。

写真では、池田代表の肌が白く見えるんですが、実際はもっとくすんでおりますのでご注意ください。ウォーズマンももっと黒いですもんね。

写真と言えば、このホームページのトップ画面の池田代表の写真(腕組んでるやつ)、

何十年前の写真だよ。って思っているのは私だけでしょうか。

天王寺動物園にいきました。

2023.02.14

こんにちは。

寒さが和らぐ日が出てきましたね。

皆さんは、体調など崩されていないでしょうか。

我が家は、年末年始から継続的にウイルス性胃腸炎、インフルエンザの襲撃にあいました。

最近ようやく復活したので、

動物園に行きました。

池田代表は生まれて初めての天王寺動物園だそうです。

なかなか渋い動物園でした。

横浜のズーラシアがミックスされているかと思えば、

後ろに雑居ビルたちが視界に入ってきます。

なかでも激アツなのがムフロンでした。

通天閣をバックに羊が「めぇ~」

とないていました。

池田代表も全体を通して魂が抜けているようで

それなりに「おぉ~。」と驚いたり、関心したりしていました。

帰りに池田代表の母校の前を通って、

「ここが私の母校です。」とみせられ帰りました。

校門が金色でした。