ブログ

休日のドライブ。

2020.03.17

こんにちは。

今日も寒いです。でも、どこか春ぽっい芦屋事務所周辺です。

 

池田代表は週末、ご家族と丹波篠山にドライブにお出かけしたそうです。

篠山は三月後半がお雛様なんですって。

今年は、規模縮小とのことですが、篠山全体でお雛様を飾っていたそうです。

 

そして、一部の桜が咲いていたようです。

お写真おかりしました。

篠山城周辺のソメイヨシノもつぼみを大きくしていたそうですよ。

 

ゴルフばかりの休日ではなく一安心です。

 

 

 

NISAと積み立てNISA。

2020.03.16

こんにちは。

今日は、真冬並みの寒さ。

太陽は出ていますが空気が凍っていそうな芦屋事務所周辺です。

 

さて、私はNISAに取り組もうとしていますが、

非課税期間5年ってのを目にします。

由:「この非課税期間5年ってなんですか?ってか5年しかないんですか?」

代表:「そうですよ。その期間、税金がかからないんですよ。

確か1年でいくらまでという限度額がありましたが、5年間だけかからずに取引できるんですよ」

いいじゃないか。というような調子で答えている代表。

由:「5年ってなんか短くて。。NISA、NISA言われてるのに、なんだか騙されているような感じがしますよ」

その場で限度額を調べますと1年に120万円までは非課税だそうです。

由:「それって5年間、毎年MAX120万投資するのが一番得じゃないですか。

そんなまとまったお金ありませんし。。。。

常に売り買いするをするつもりはないんですよ。。。」

代表:「まぁもしかしたら、由さんが求めているようなものではないかもしれませんね。

それなら積み立てNISAの方ですかね」

由:「つ、つみたてNISA!!」

それだ。

つみたてNISAの特徴は、

毎年の非課税枠(上限金額は年間40万円)までの投資で得られた利益に対し、

最長20年間非課税になることです。

そうそう、老後にそなえて、地道にコツコツとね。

さっそく口座のある証券会社のHPをチェック。

普通のNISAから積み立てNISAに変更するにはコールセンターにお電話をお願いします。

ですって。。。

今月中には、絶対はじめてみせます。

 

非課税、非課税、連発ですが、具体的には・・・・

 

株式等に投資をした場合に得られる配当・分配金や譲渡益に

所得税・住民税が課せられない。

[所得税:15%、住民税:5%、復興特別所得税:所得税額の2.1%(合計20.315%)]

 

NISA。ジュニアNISA

2020.03.12

こんにちは。

ブログ担当しております由です。

今日も引き続き お散歩びよりの芦屋事務所周辺です。

 

私、NISAにとても興味があります。

しかし、NISA口座開設してから3年近くたちますが、何もしていません。

先日、子供の口座をつくりにMS銀行に行きました。

私お金が貯めれないので、定期貯金で自動引き落としのタイプを申し込みたかったんです。

そしたら、「今は金利が低いので、ジュニアNISAがお勧めです。」とパンフレットを見せてくださいました。

気にはなっていたので、じっくりパンフレットを読むことにして、そのまま帰りました。

ちなみに、4年前に長男の口座をつくりにMU銀行に行ったら保険を勧められました。

時代でしょうか。

今は投資がスタンダードなんでしょうか。

そのジュニアNISAパンフレットは、一番上におじいちゃんおばあちゃんむけに、

《お孫さんへ、生前贈与という形で相続対策に!》

そして、二番目に親が子供の教育資金のために・・・・という構成になっていました。

相続対策が今のトレンドなんでしょうか。

近くに、相続のプロ、

某予備校でも相続の授業を担当されていた池田代表がいるではないですか。

由:「ジュニアNISAで相続対策する方って本当にいるんですか?」

代表:「う~ん。。あんま聞かないな~。」

由:「そういうものなんですね」

ちょっと相続がらみになると話は簡単ではなさそうです。。。

 

とにかく税金と関わっていることは確か。

非課税がポイントの一つですよね。

やはりお得なはずです。

自分の目的、マネースタイル、使える額によって違いそうです。

本気でパンフレットを読み込みを開始しました。

非課税期間。まずここです。

次回はここを代表に聞いてみます。

 

余談ではありますが。。

NISAはなんの略語なんでしょうか。

 

Nは日本(NIPPON)のN。

ISAは本制度のモデルとなった英国の個人貯蓄口座(Individual Savings Account)を意味する少額投資非課税制度の愛称。

 

だそうです。

趣味について。

2020.03.11

こんにちは。

春を感じるポカポカ陽気な芦屋事務所周辺です。

 

 

新年度にむけて、「あなたの卒業したいものはなんですか?」

という話題で話が盛り上がっておりました。

そこで、代表にもきいてみました。

由:「代表の卒業したいものってなんですか?」

代表:「ついついやってしまうゲームです。」

由:(えぇー!卒業する気あったのーーー!!)

そうなんです。池田代表は、ゲームが好きなんです。

大阪 扇町の事務所の代表税理士さんや皆さんとはよくゲームのお話で盛り上がっています。

先週も

代表:「買ってしまいましたよ。ふふふ」

由:「何をですか?」

代表:「あのゲームだよ。セールしてたからさ、つい。」

とすごい嬉しそうな顔です。

めったに代表は話しかけてきませんが、ご自身の好きなことはやたらと発信してきます。

某予備校で講師をしてきたからでしょうか。

好きなことには、とてもまっしぐらです。

その新しく手に入れたゲームのおかげで

新型ウイルスに触れ合う機会がほとんどないようです。

 

 

今年の確定申告の期限。

2020.03.05

こんにちは。

今日は、昼にちょっと雪まじりの雨が降った芦屋事務所付近です。

由:「そういえば、確定申告のびましたね~。

代表も延長されて忙しいのがのびるんですか?」

代表:「いえ、やれるものはやってしまいますから。」

ちょっとした名言がでました。

 

税務署へ直接いって確定申告をやられる方が高齢者が多いことから

このような延長する処置をとったようですね。

 

国税庁のお知らせみてみますと。

《申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限が
令和2年4月 16 日(木)まで延長されました》

そのあとe‐Tax使いましょうとお勧めしていました。

e‐Taxだと医療費控除の領収書は不要ですよ~などなど書いてあります。

そして、

《また、令和元年分の還付申告については、5年間申告することが可能であり、令
和6年 12 月 31 日まで申告することが可能です。
(還付申告の例)
・ 給与所得者や公的年金受給者で、医療費控除・寄附金控除(ふるさと納税等)・
住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)により還付を受けられる方 等》

ってのが載ってます。

単語の意味は分かりますが、一般人には、整理してとらえていかないと

よく分からないですね。。

高齢者じゃなくても色々聞きたいですよ。

また代表が近くにいるときに聞いてみたいと思います。