ブログ

相続申請、期限あり。

2020.02.26

さて、相続関係の申請っていつまでだろう。

代表にサクッと聞いてみよう!

質問者:相続申請っていつまでにやればいいんですか?

代表:何のですか?相続申告は10カ月ですよ。

質問者:えぇ、期限あるんですね!一般的な3月15日ではないんですね!

代表:そりゃそうですよ、2月や3月に亡くなられた方が大変じゃないですか。

質問者:確かに。。(納得)

代表:ちなみに準確定申告は4カ月、相続放棄が3カ月です・・・・

質問者:(なんだか他にも話が続きそうだ、今日はここまでに(汗)。)

準確定申告とはなんですか?

代表:その亡くなられた方の確定申告のことです。

質問者:そうか~その年の親の確定申告もしなくてはいけないのか。。。

代表:それぞれ、必要な人は、というものですよ。

質問者:必要ない人、やらなくてもいい場合があるってことですね!

(あぁ、もうすでに ややこしい。。でも、代表やたらとそこを強調してるなぁ)

 

お葬式して、四十九日して、皆さんにお礼やら連絡して、遠くからくる知人、親戚の対応して、

そしたら、お葬式費用の請求がドーンときて、兄弟でもめて。。。ここに自分の子供や家族の行事にも参加、

なんてしてたらすぐですね。

よし、早めに必要か必要じゃないかだけでも確認しとこう!と思いました。

どこに申請やら届けを出すんですか。

本日は、相続申請の一歩め、靴を履くところから代表にちょこッと聞いてみました。

 

質問者:相続問題がうまれそうな親は離れたところに住んでます。どこの市町村に申請してもいいんですか?

代表:亡くなった方の住んでいた市を管轄している税務署に行ってください。

質問者:それはどこに聞くんですか?

代表:国税庁のホームページで調べられますよ。

質問者:ちなみに代表は、芦屋専属なんですか。

代表:税理士はどこの税理士でも大丈夫ですよ。それぞれ管轄の税務署へ手続きを行うだけです。

 

ふむふむ、国税庁ですか。 私は靴の履き方すら知りませんでした。

芦屋と東灘区が一つの管轄で、西宮と宝塚は一つの管轄だそうです。尼崎は尼崎市だけで尼崎税務署だそうです。

気になったので、国税庁のホームページを見てみました。

なんと郵便番号で簡単に自分の地域、両親、兄弟が所属している管轄税務署がパパーッと調べられるようになってました。

 

こんな事から調べてやっていたんでは期限に間に合わなそうです(汗)

あ~うちの家は大丈夫だろうか。心配が募るばかりです。。。

 

では、また代表の身体があいたすきに色々聞いてみたいと思います。

ブログ内容リニューアルいたします。

2020.02.25

ホームぺージをご覧いただき、ありがとうございます。

日ごろ忙しい代表に代わり、芦屋事務所サポーターがブログを担当いたします。

相続に関しての小さな疑問、

その他お金にまつわるちょっとした質問を載せてまいります。

身の回りでおこっていること、メールで寄せられたものを直接 代表にお話しをうかがい

アップしてまいります。

また、日ごろの代表の活動などをお伝えできたらと思っております。

 

 

 

セミナーを実施しました

2019.05.30

5月14日に豊中商工会議所で相続セミナーを実施しました。

弁護士、司法書士、不動産専門家、税理士がそれぞれ相続が発生するまでにやっておいて欲しいことを分かりやすく簡単にお伝えしました。
セミナー後には、個別で相談する時間を設けまして、お一人おひとりその相談内容にあった専門家が対応しました。

今後もこのようなセミナーを実施していきたいと思いますので、また事前に告知していきます。

税理士法人となりました!

2018.08.02

報告が遅くなりましたが、7月1日より池田真哉税理士事務所からING税理士法人 芦屋事務所となりました。

事務所の場所や電話番号などの連絡先に変更はございません。

税理士法人となり、より相続や事業承継に関する分野に特化し、さらなるサービスを提供できるよう進化し続け(進行形ing)ていきたいと思っています。

いつでもご相談お待ちしております!